![]()
バランス考えるだけで釣りやすい
高価な竿がいい!とばかりに竿に気合い入れて仕掛け作っても、バランスが悪いと小さな魚でも切られるし、仕掛けが飛ばない。最悪では竿が折れるなんてこともありうる。
一番いいのは、バランスのとれた仕掛けを作ること。 チヌの場合、最初の突っ込み。瀬にくっつきたくなるところをなんとか浮かせることが出来れば、ゆっくり上昇してきます。ハリスの強度と竿のしなりで十分対応できます。 基準が釣れる魚のサイズ![]() 仕掛けのバランスを考える時基準となるのは、「釣れる魚のサイズ」です。 魚の大きさが決まれば、「ハリ」が決まり「ハリス」、「ウキ」、「道糸」「竿」といった感じで決まります。 「チヌ仕掛け」では「ヒラマサ」や「真鯛」は取れないのか? そんなことありません。バランスが命とよく言ったもので、いいバランスで仕掛けが出来ていれば・・・少々の魚の突っ込みにも限界で竿が耐えてくれます。 最近の竿は高性能になっているので号数で各メーカを比較するのが難しくなってきています。使った感じと魚をかけた感じで習得できればと思います。 大体の目安を以下に表示しておきます。(参考ですよ)自分で使った感じからアレンジするほうがいいでしょう
|
管理人をしてます。「釣好師」といいます。よく但馬海岸(浜坂がメイン)に出没してます。 青のクーラーボックスに「釣好師」ってスッテカー張ってますので見かけたら声を掛けてやってください。